赤字は怨霊と推定される人物 右肩数字つきは天皇とその代数 平成10年初版・平成13年改版 |
年代 | 出来事 |
---|---|
-1783144. | 大国主命とその息子ら、天照大御神の尖兵建御雷之男神に屈し、とこしえに隠れる。天照大御神、次男の天之菩卑能命(出雲神官の祖)に命じ、これを出雲大社に祭らせる。 |
-660.01.01 | 神武帝1(神日本磐余彦尊)、大和畝傍橿原宮に即位(第1王朝) |
-585.03.11 | 崩御。 |
-097.01.13 | 崇神帝10(御間城入彦五十瓊殖尊)、即位(第2王朝) |
-30.12.05 | 崩御。 |
203.01.03 | 応神帝15(誉田別尊)、立太子。 |
270.01.01 | 即位(第3王朝) |
310.02.15 | 崩御。 |
456.08.09. | 安康帝20(穴穂尊)、眉輪王により弑逆さる。 |
498.12. | 武烈帝25(小泊瀬稚鷦鷯尊)、即位。 |
506.12.08 | 崩御。仁徳系第3王朝断絶。 |
507.02.04 | 継体帝26(男大迹尊)、即位(稚渟毛二派皇子系第3王朝) |
531.02.07 | 崩御。 |
587.06.07 | 穴穂部皇子、暗殺さる。 |
587.07. | 蘇我一派、物部一族を滅ぼす。 |
587.08.02 | 崇峻帝32(泊瀬部稚鷦鷯尊)、即位。 |
592.11.03 | 蘇我馬子、東漢直駒を使い、帝を弑す。 |
592.12.08 | 推古帝33(額田部皇女)、即位。 |
593.04.10 | 厩戸豊聡耳皇子、摂政となる。 |
628.03.07 | 推古帝、崩御。 |
641.01.15 | 皇極帝35(宝皇女)、即位。 |
643.11.01 | 山背大兄王一族、蘇我入鹿らにより謀殺さる。 |
645.06.12 | 中大兄皇子、中臣鎌足らとともに蘇我一族を討つ(第1次王政復古)。 |
645.06.14 | 皇極帝、譲位。 |
645.06.14 | 孝徳帝36(軽皇子)、即位。元号を大化とす。 |
661.10.11 | 帝、中大兄皇子の妹を皇后に迎えるが、皇子と対立、間人皇后を奪われ、難波長柄豊崎宮に置き去りにされて、孤独の内に崩ず。 |
662.01. | 天智帝38(中大兄皇子)、践祚(?) |
663.08.27 | 白村江の戦いに敗北、故地任那復興を断念。 |
668.01.03 | 天智帝、即位。 |
671.12.03 | 崩御。 |
671.12. | 大友皇子(明治政府、弘文39の諡号を追贈)、即位。 |
672.07. | 壬申の乱。東軍(大海人皇子)、西軍(大友皇子)、関ヶ原北西に対峙。 |
672.07.23 | 大友皇子、藤古川の合戦に敗れ、自害。 |
673.02.27 | 天武帝40(大海人皇子)、即位。 |
686.09.09 | 崩御。 |
710.03.10 | 平城京に遷都。 |
724.02.04 | 聖武帝45(首皇子)、即位。 |
729.02.12 | 左大臣長屋王、藤原一族の謀略により、死を賜る。 |
737.4〜8 | 藤原4兄弟、天然痘にて相次いで急死。4.17房前、7.13麻呂、7.25武智麻呂、8.5宇合。 |
745.08.15 | 東大寺建立開始。 |
749.07.02 | 孝謙帝46(阿閇皇女)、即位。 |
752.04.09 | 東大寺大仏開眼供養。 |
756.05.02 | 聖武上皇、崩御。 |
758.08.01 | 大炊皇子(廃帝。明治政府、淳仁47の諡号を追贈)、即位。 |
764.10.09 | 弓削道鏡の排斥を掲げる恵美押勝の乱に連なり廃位、淡路に配流さる。 |
764.10.23 | 幽閉所脱走に失敗、捕らえられ崩ず。 |
765.01.07 | 孝謙太上天皇、重祚し、再び即位(称徳帝48) |
765.閏10.02 | 道鏡、太政大臣禅師に任ぜられる。 |
766.10.20 | 道鏡、法王に任ぜられる。 |
769.09.25 | 宇佐八幡宮神託事件。 |
770.08.04 | 称徳帝、病床にあって崩ず(藤原百川による不作為殺人説あり) |
775.04.27 | 井上皇后、他部皇子幽閉先にて卒す。 |
781.04.03 | 桓武帝50(山部皇子)、即位。 |
784.11.11 | 長岡京に遷都。 |
784.09.23 | 藤原種継、暗殺される。 |
785.11.25 | 早良皇子、皇太子を廃せられる。 |
786.08 | 早良皇子、淡路に流される途中にて薨ず。皇子の怨霊、巷間に噂される。 |
794.11.21 | 平安京に遷都。 |
800.07 | 早良皇子、崇道天皇の諡号を追贈さる。 |
806.03.17 | 桓武帝、崩御。 |
850.04.17 | 文徳帝55(道康皇子)、即位。 |
850.11. | 藤原良房の娘明子との子、惟仁親王(第2皇子)立太子。 |
858.08.23 | 帝、不予。 |
858.08.27 | 崩御。 |
858.11.27 | 清和帝56(惟仁親王)、9歳にて即位。摂政に良房。摂関政治始まる。 |
866.閏3.10 | 応天門の変。 |
866.09.22 | 伴善男、流罪。 |
897.07.13 | 醍醐帝60(敦仁親王)、即位。 |
899.02.14 | 菅原道真、右大臣。藤原時平、左大臣。 |
901.01. | 道真、大宰権師に左遷さる。 |
903.02.25 | 道真、大宰府にて卒す。 |
909.04.04 | 時平、急死。この頃京に災厄多発。 |
915.10. | 帝、疱瘡にて不予。 |
923.01.03 | 帝、皇太子を失う。 |
925.03.06 | 帝、再び皇太子を失う。 |
930.06.26 | 清涼殿に落雷、貴紳多く死す。 |
930.09.29 | 帝、崩御。 |
939.11. | 平将門、新皇を称し、関東に挙兵。 |
940.02.13 | 藤原秀郷らこれを討つ。将門の首級、胴体を求めて武蔵国に飛来す。 |
953. | 時平の弟、忠平、菅家の霊を北野天満宮に祭り、守護祭神となす。 |
984.10.10 | 花山帝65(師貞親王)、即位。 |
986.06.23 | 帝、菅原道兼に騙されて出家。 |
996.01.16 | 藤原伊周、花山院襲撃事件。 |
1123.02.29 | 崇徳帝75(顕仁親王)、即位。 |
1141.12.07 | 鳥羽上皇によって譲位を強いられる。 |
1141.12.27 | 近衛帝76(體仁親王)、即位。 |
1155.10.26 | 後白河帝77(雅仁親王)、即位。 |
1156.07.05 | 保元の乱始まる。崇徳上皇方、天皇方に敗れる(7.11) |
1156.07.23 | 崇徳院、讃岐に配流される。 |
1158.08.11 | 後白河帝、譲位。 |
1164.08.26 | 崇徳院、五部大乗教を書写し、仁和寺への納経を願うが朝廷に拒否され、写経巻の裏に天皇家を呪詛する誓文を書いて讃岐に憤死す。 |
1167.02. | 平清盛、太政大臣に任ぜられる。 |
1169.06.17 | 後白河上皇、落飾。 |
1177.07 | 朝廷、讃岐院に崇徳の諡号を追贈。 |
1179.11.20 | 後白河法皇、清盛によって鳥羽院に幽閉される。 |
1180.04.29 | 安徳帝81(言仁親王)、即位。 |
1183.08.20 | 謙徳帝82(尊成親王)、践祚。 |
1184.07.28 | 謙徳帝、即位。 |
1185.03.24 | 安徳帝、壇ノ浦の合戦に敗れ、無理心中。 |
1192.03.13 | 後白河院、崩ず。 |
1192.07.12 | 源頼朝、征夷大将軍に任ぜられ、鎌倉幕府を開く。 |