年代 | 年齢 | 事項 | |
---|---|---|---|
永久5(1117) | 12 | 藤原公実の女璋子(18)、鳥羽帝*のもとに入内 | |
永久6(1118) | 1 | 璋子、中宮立后 | |
元永2(1119) | 5.28 | 1 | 顕仁親王、鳥羽帝(18)の第1皇子として誕生。母中宮藤原璋子(20) |
保安4(1123) | 2.19 | 5 | 顕仁親王、第75代天皇として即位 |
天治元(1124) | 11 | 6 | 中宮藤原璋子、女院となる(待賢門院) |
大治2(1127) | 9.11 | 9 | 四宮雅仁親王誕生。母待賢門院藤原璋子 |
大治4(1129) | 7.7 | 11 | 白河法皇*崩御(77) |
長承3(1134) | 16 | 藤原長実の女得子(18)、鳥羽院のもとに入内 | |
保延5(1139) | 5.18 | 21 | 九宮體仁親王誕生。母藤原得子 |
8 | 體仁親王(1)、東宮冊立 | ||
永治元(1141) | 23 | 女御藤原得子、皇后立后。3月、鳥羽上皇落飾 | |
12.7 | 顕仁天皇、體仁親王に譲位、上皇となる | ||
12.27 | 體仁親王(3)、第76代天皇として即位(近衛帝) | ||
康治元(1142) | 24 | 皇后得子を呪詛した廉で待賢門院失脚 | |
久安元(1145) | 8.22 | 27 | 待賢門院薨ず(45) かぎりありて人はかたがた別るとも 涙をだにもとどめてしがな (御製・千載集9哀傷) |
久安5(1149) | 31 | 皇后得子、美福門院の号を得る | |
仁平元(1151) | 33 | 藤原顕輔に命じ、詞華集*を編ませる | |
久寿2(1155) | 7.23 | 37 | 近衛帝崩御(17) |
10.26 | 雅仁親王(29)、第77代天皇に即位(後白河帝*) | ||
近衛帝呪詛の廉で、前関白藤原忠実、左大臣藤原頼長*親子失脚 | |||
保元元(1156) | 7.2 | 38 | 鳥羽帝、鳥羽南院に崩御(54)。 新院駆けつけるも、遺詔を楯にとる藤原惟方によって阻まれる |
7.8 | 天皇方、藤原忠実、頼長に対する追討の綸旨を発す | ||
7.10 | 新院、白河北殿に兵を召集。 翌11日未明、平清盛、源義朝らの率いる天皇方軍勢、白河北殿を夜襲(保元の乱)。院方敗北 |
||
7.12 | 敗走中の新院、知足寺付近の寺で落飾 | ||
7.13 | 新院、仁和寺に入る 西行法師*、仁和寺を訪れ、歌を捧げる。 かかる世にかげも変わらずすむ月を 見るわが身さへ恨めしきかな (山家集1221) |
||
7.14 | 手傷を負って逃走中の藤原頼長、興福寺にて卆す | ||
7.23 | 新院、讃岐へ配流。 8月頃、松山津に上陸、綾家の御堂に入る(雲井御所) |
||
平治元(1159) | 41 | 讃岐院、鼓ヶ岡の配所に移る。 この頃五部大乗経事件 |
|
永暦元(1160) | 11.23 | 42 | 美福門院薨ず(44) |
長寛2(1164) | 8.26 | 46 | 讃岐院、鼓ヶ岡御所に崩御 讃岐国にかくれさせ給ふとて皇太后宮大夫俊成にみせよとて書きおかせ給ひける 夢の世になれこし契朽ちずして さめむ朝にあふこともがな (御辞世・玉葉集17雑4) |
9.21 | 白峯寺にて荼毘に付す。白峯御陵 | ||
仁安2(1167) | 10 | 西行法師、讃岐を訪う | |
安元3(1177) | 5 | 京師の空に妖星現れる | |
鹿ヶ谷の謀議発覚。大火、4度の大地震が京師を襲う。大極殿焼亡。 治承と改元 |
|||
治承元(1177) | 8.4 | 朝廷、讃岐院に崇徳の諡号を贈る | |
治承2(1178) | 6.1-11.12 | 高倉帝の中宮建礼門院徳子懐妊と出産に際し祈祷者ら、崇徳院の御霊を見る | |
治承3(1179) | 11.20 | 太政大臣平清盛、後白河院を鳥羽殿に幽閉、院政停止。 | |
寿永2(1183) | 7.16 | 崇徳院の末子元性法親王の五部大乗経所持判明。成勝寺にて院の法要 | |
朝廷、保元の乱の合戦場跡に粟田宮を建立 | |||
元暦2(1185) | 3.24 | 壇ノ浦の戦い。安徳帝入水(8)。平家滅亡 | |
7.9-8.12 | 京師大地震頻発。六勝寺倒壊。9月、文治改元 | ||
建久2(1191) | 朝廷、白峯御陵に頓証寺殿を建立 | ||
建久3(1192) | 3.13 | 後白河法皇崩御 | |
7 | 源頼朝、征夷大将軍に任ぜられる。鎌倉幕府開幕 | ||
承久3(1221) | 5-10 | 承久の変*勃発。朝廷方敗北 本院(後鳥羽)、隠岐遠流。新院(順徳院)、佐渡遠流。中院(土御門院)、土佐遷幸。仲恭帝(半帝)、廃位。 |
|
元治元(1864) | 7 | 長州軍、御所乱入(禁門の変) | |
8 | 第1次長州征討。米英蘭露4国艦隊下関砲撃 | ||
9 | 白峯御陵700年式年祭 | ||
慶応2(1866) | 12.12-25 | 孝明帝、天然痘に罹病。にわかに崩御 | |
慶応4(1868) | 8.18 | 崇徳院の御霊の京都遷還幸の宣命下る | |
8.26 | 勅使、白峯御陵奉拝 | ||
8.27 | 睦仁親王即位(明治帝) | ||
9.6 | 崇徳院の御霊、白峯宮に鎮座 | ||
9.8 | 明治改元 | ||
明治6(1873) | 6.9 | 白峯宮、官幣中社に列格 | |
12.24 | 白峯宮に淳仁帝*を合祀 | ||
大正11(1922) | 11.20 | 摂政宮迪宮殿下、高屋神社を訪れる | |
昭和15(1940) | 8.1 | 白峯宮を官幣大社に列格。白峯神宮となる | |
昭和16(1941) | 12.8 | 太平洋戦争勃発 | |
昭和20(1945) | 8.15 | 終戦 | |
昭和39(1964) | 9.21 | 白峯御陵800年式年祭 |