![]() |
![]() depuis le 21 septembre 1998 |
|
誤記誤用語句字典平成16.11.28 はっきり云って随想というものではまったくないのだが、今日は日本人として、なんとなく許せない誤記誤用を論らって定義してみる。例によってカルシウム足りないと感じてるのはわたくし本人だ。 <以外に(と)>
例:「以外に簡単だった」「以外と青い」 当然「意外に」。ネット上の文章では体感8割以上が誤記している。 <うる憶え>
「うろ覚え」が正解なのだが、誤用のもとは訛った発音からか? <確信犯>
ある種の思想、信条に基づいて違法行為を働く人のことを云う。単に犯罪になることを知っているだけでは、ただの犯罪者でしかない。まあそうなんだが、もはや厳格な意味で使っているやつもそういないな。 <確立>
ある事柄を強固なものにする、確(しか)と立てるから確立なんだよ。可能性、つまりポシビリティは、ある事象が確実である、確実になると云える割合、確からしい率なんだよ。誤用(というか誤変換)が浸透しすぎな単語のひとつ。 <姑息な>
「一時しのぎ、その場しのぎの」、が正しい意味。つまり対症療法的なことでもあるから、卑怯なときもあるが、要は本質的解決方法ではないということだ。たとえば、雨が降ってきたので新聞紙を傘代わりにするのは、姑息な手なのだ。最近初めて知った。 <コミニュケーション>
もちろん「コミュニケーション」。口コミという言葉から逆推して誤記(発音)されていると思しい。 <シュミレーション>
もちろん「シミュレーション」。語間のミュは発音しにくいのか。 <煮詰まる>
例:「煮詰まってきたので頭を冷やすために休憩しましょう」 これは比喩表現なので、比喩の通り、具(物事)がうまく溶けあって仕上げ(結論)を待つだけの状態を指している。意見が錯綜して収拾のつかない状態ではもちろんない。どうやらみんな闇鍋しかやったことがないらしい。 <ファンタジック>
「ファンタジー」の形容詞形は「ファンタスティック」。誰が云いだしたのか知らないが、もう立派な和製英語なんだろうな。 <フューチャーする>
時々聞くが、正しくは「フィーチャー」だ。捕らぬ狸の皮算用ばっか考えるからこうなる。 <役不足>
例:「とんでもありません、私には役不足です」 大役を務められないときは自分は「力不足」だと云うのがふつうなのだが、世間には隠れ自信家が実に多い。 <ロマンティスト>
「ロマンティシズム」の人物語尾変化は「ロマンティシスト」。「ロマンティック」からの誤変化なんだろうが、これも誰が云い出したのかすっかり定着した感がある。言葉は生き物なのだから、今更目くじら立てたところで詮無いことなのか。 このほかにも特にネット上では不必要な漢字変換が多くていらいらする。最近は変換システムもよくできていて語義を表示してくれたりするので、ますます書けないような漢字を使うばかが増えている。原稿用紙に文章書かせたらいったいどんなものがあがってくるのか、大変興味深い。 ★ESSAI-indexへ戻る |