鼓ヶ丘御所跡
 |
瑞垣の外にある御所跡の石碑 |
讃岐の国府から綾川を越えてすぐ、城山の麓にある。平治元年から長寛2年の崩御まで約6年の間暮らされた場所であり、現在は
鼓岡神社が建っている。
境内には行在所の建物を復元したという木ノ丸殿、擬古堂、杜鵑塚があり、また、近辺には碗塚、菊塚、内裏泉、などがある。
 |
鼓岡神社全景。この右手に擬古堂がある |
 |
擬古堂 |
都を偲ぶ上皇の気持ちはいかほどであったか。
鳴けは聞く聞けば都の恋しさに
この里過ぎよ山ほととぎす
上皇の慨嘆を察したほととぎすは、以後、この地で鳴かなくなったという。
鼓ヶ丘御所へ密かに上皇に会いに来た
淡路守是成は、
保元物語に「生きながら天狗の様になりて」と書かれた院の姿を目にして落涙し、拝謁することなく歌を一首捧げて悄然と帰京した。
あさくらや木のまろ殿に入ながら
君に知られで帰るかなしさ
その時の上皇の返歌、
あさくらを只いたづらに帰すにも
つりする海士のねこそ泣かるれ
には、しかし「天狗の様に」と書かれるには、余りに人間的な感情が迸り出ているといえるだろうか。その治世こそ白河、鳥羽両院の院政下になんの政治実績も上げ得なかったが、和歌に優れ、笙を愛した上皇は、
長寛2年(1164)8月26日、ここ鼓ヶ丘に崩御された。一説には、二条天皇の密命により、三木近安が暗殺したとも伝えられる。